枚方こどもミュージカル2010「天の川ラジオ」、公演終了しました。
ご来場いただいた皆さん。
協力応援してくれた皆さん。
本当にありがとう御座いました。
夏、終り!
まだまだ暑いけど…。
毎年テーマとお題をいただいてmこのミュージカルを書いているんですが、年々やることが派手になっていっている気がする。ボクの悪い癖かもしれません。
2ステージ目のエンディング。
客席からコドモたちに向けてのイルミネーションの光が送られました。
歌にあわせてゆれるその光は、本当に天の川が地上に出現したような美しさでした。
歌の出だしが弱かったり、
フォーメーションが崩れてたり、
台詞かんだり早口できこえなかったり。
ダメなところもいっぱいあった。
でも、舞台の魅力である、「心に届く」ものがあった。
坂口はボクと 夛田がいるので泣かないように我慢したらしい。
2階席で見ていた堀江は泣いてたらしい。
ミスはないほうがいいに決まっている。
でも、ミスがないけどソツのない舞台よりは、ミスがあっても心に届く舞台の方がいいと思う。
LIVEなんだから。
いろいろ反省や、もっとこうした方が良かったと思う所があります。
それはボク自身の反省でもあるし、予算的・時間的な問題でもあります。
以前、JCさんのホームページに「そんな短い期間の練習で、文化的・芸術的な物が作れるはずがない。参加費の値上げやDVDを販売するなど、金儲けに走っているんじゃないのか」というような内容の書き込みがあったのを見た。
でも、ボクは思う。
文化っていうのは何だ?
芸術っていうのは何だ?
これだけのコドモやそれを応援する人たちが、一つの目的に向かって集まり、悩み、形にしていく。今まで知らなかった者同士に交流が生まれ、ちょっとしたことでも助け合ったりする。―それはコドモたちが友達になったり、知らなかったご近所さんがコドモの送迎を交代でしたりという、ささいなコトかもしれない。―でも、何かが始まったのだ。そしてそういった関係が生まれることも、この枚方こどもミュージカルの目的ではないんだろうか。
コミュニケーションこそ、文化や芸術が生まれるための苗床であり、スタートだろう。ボクは、その苗床を作っているという認識だ。(勿論、いい舞台を作る!という前提でね)
文化なんて、そんな簡単に作れるものじゃない。
生まれるものなんだ、と思う。
中々ご理解いただけないかもしれないが、
本当に期間も予算も潤沢ではない。
舞台を作るには、目に見えている以上に人手が必要なのだ。
総予算が決まっていて、講師の人手を増やせば、当然一人あたりのギャラだって減る。
そこで辞める者もいるし、それでも続けてくれるヒトもいる。
でも、体制が整い、枚方祭りとも一緒に開催され、
いろんなことがスムーズに行くようになってきたと思う。
コドモたちが、思い切り舞台を楽しめるように。
それを応援する皆さんの熱意には毎年頭が下がる。
ボクらはそれに応えることが出来たんだろうか。
夏の終りには、いつもそのことを考えてしまう。
そして来年。
枚方こどもミュージカル2011も担当させていただくことが決まりました。
書き下ろし新作ですって。
びっくり。
ヒトゴトみたいですが、まだ何にも考えていません。
来年も、お楽しみに!と、いうことで…。
コドモたちで、2ステージ目のダメだしが欲しいヒトは劇団までメールしてきなさい!
2010年08月31日
今日もこの町は・・・/坂口ゆい

枚方こどもミュージカル「天の川ラジオ」無事終了致しました。
ご来場頂いた皆様、応援して下さった皆様、ありがとうございました!!
今年は本当に最後までバタバタしてて、ジタバタしてました・・・でも、おかげでいい舞台になったと思います。
エンディングで、子どもたちは胸にそれぞれ星をつけていました。
その星に、自分の夢をかなえることを誓いました。
本番前日、講師陣には持ち帰りで宿題が。
その星の一つ一つに最後のアドバイスを書くというもの。

キャストチーム、17人それぞれに違うアドバイス。
なかなか大変でした。
演技指導の私は1人だからただの夜更かしで済んだけれど、ダンス指導、歌唱指導はアシスタントさんもいるので、本番当日朝早くからサンマルクに集合して一緒に書いてましたよ。
子どもたちは、喜んでくれたかな?
きっとこのアドバイスを舞台に活かしてくれたんだと思います。
実はタイミングを逃して載せられなかった写真が・・・
今年のシンガーチームです☆
終わってからになってごめんなさいっ。
シンガーチームは、最初なかなかまとまらなくて大変だったみたいです。
でもリーダー、サブリーダーが本当に一生懸命がんばってくれて、他の高学年の子がそれを助けてくれて、最後はとてもいいチームになっていたと思います。
本番前、みんなとお揃いの黄色いミサンガをした夛田先生と北先生は、とっても嬉しそうでした!
色々大変でしたが、今年も素敵なミュージカルになりました!!
子どもたちが、この夏がんばったみたいに、それぞれの夢や目標に向かってがんばっていけますように!
2010年08月28日
「稽古終了」/ナカガミケンイチ
枚方こどもミュージカル、稽古終了。
今日は朝からホールで場当たり。
午前中、どうにもこうにも集中力が切れているコドモだち。
きっかけを返してても、中々さっと動けない。だらりだらり。
マイクで呼んでても、袖から出てこなかったり。
午後のリハーサル、案の定、立ち位置がおかしかったり…。
コドモって不思議だな、と思う。
昨日まで出来ていたことが、今日は出来ない。
気分次第でUp-Downが激しい。
ボクはコドモたちの、ハトのような誰からも愛されてるんです、という、「コドモだから」に甘えた感じがすごく嫌いです。怒られて出来るなら、怒られる前にやりゃいいのに。場当たり中に、楽屋側のソファーでゆったりしてて出とちるなんてびっくりする。
信じられない。
È incredibile!
謝るより、結果を示せ。
本気でやってるんだって、舞台でみせろ。
明日はいよいよ本番です。
今日は朝からホールで場当たり。
午前中、どうにもこうにも集中力が切れているコドモだち。
きっかけを返してても、中々さっと動けない。だらりだらり。
マイクで呼んでても、袖から出てこなかったり。
午後のリハーサル、案の定、立ち位置がおかしかったり…。
コドモって不思議だな、と思う。
昨日まで出来ていたことが、今日は出来ない。
気分次第でUp-Downが激しい。
ボクはコドモたちの、ハトのような誰からも愛されてるんです、という、「コドモだから」に甘えた感じがすごく嫌いです。怒られて出来るなら、怒られる前にやりゃいいのに。場当たり中に、楽屋側のソファーでゆったりしてて出とちるなんてびっくりする。
信じられない。
È incredibile!
謝るより、結果を示せ。
本気でやってるんだって、舞台でみせろ。
明日はいよいよ本番です。
2010年08月27日
自主練習日/坂口ゆい
今日は仕込み日でした。
そして子どもたちは自由参加の自主練習日。
自主練習日とは・・・去年、焦った講師達が「仕込み日に稽古がないのが不安・・・」と言って、試しにやってみた練習日。
子どもたちは学校もあるし、夕方から来たい人は来て練習して下さいって感じで、先生たちもいるから何でも聞いてねってやり方でした。
それがとっても有意義だったので、今年も決行!
今年は去年以上にたくさん参加してくれたし、なんとNHKのラジオで生宣伝もあったし、更に有意義でした☆
講師達はというと・・・
子ども達の見てほしいっていう歌やダンスやお芝居を見て、教えてました。
私はそれと同時に気になる子を片っ端からつかまえて、特訓特訓!
こんな感じで。

個人特訓ができる時間ってなかなかないから、この自主練習日はかなりありがたい。
(座長の携帯カメラはかなり調子が悪い。このぼんやり感!笑)
たくさんしゃべってセリフを言って、なんだか喉が痛くなったのでした。
明日はリハ日。
今日の練習の成果やいかに。
ドキドキです。
そして子どもたちは自由参加の自主練習日。
自主練習日とは・・・去年、焦った講師達が「仕込み日に稽古がないのが不安・・・」と言って、試しにやってみた練習日。
子どもたちは学校もあるし、夕方から来たい人は来て練習して下さいって感じで、先生たちもいるから何でも聞いてねってやり方でした。
それがとっても有意義だったので、今年も決行!
今年は去年以上にたくさん参加してくれたし、なんとNHKのラジオで生宣伝もあったし、更に有意義でした☆
講師達はというと・・・
子ども達の見てほしいっていう歌やダンスやお芝居を見て、教えてました。
私はそれと同時に気になる子を片っ端からつかまえて、特訓特訓!
こんな感じで。

個人特訓ができる時間ってなかなかないから、この自主練習日はかなりありがたい。
(座長の携帯カメラはかなり調子が悪い。このぼんやり感!笑)
たくさんしゃべってセリフを言って、なんだか喉が痛くなったのでした。
明日はリハ日。
今日の練習の成果やいかに。
ドキドキです。
かわせみ/中神謙一

少女すばるが飼っている、かわせみのグリーン。
2010年08月26日
「最後の通し」/中神謙一

当然朝から稽古するわけにはいかない。
学生の本分は勉強であるから。
学校で学んだ勉強というものが、今、ボク自身の中でどれほど意味のあるものになっているかはわからないけど。
しゃーない。
明日も学校があるので、これないコもいる。
なので本日が最後の「通し稽古」。
次全体でやるのはリハーサル。
いつもは通し中でも怒鳴りながら指示を出すんだけど、今日は最後まで黙って見てみた。
よくなって来ている。
なってきている所もある。
特にシンガーチーム。
でも、もっともっとだと思う。今のままじゃあもったいない。
2010年08月24日
休み明けの恐怖/坂口ゆい
3連休を経て、いよいよ今週末が本番!
ラストスパート!!
・・・のはずが・・・
今日の稽古は全体的にイマイチ。
「ど、どうしたの!?」ってくらい全体的に元気がなかった・・・。
講師陣は呆然としてました。
写真も撮れなかったほど・・・
稽古はあと2日。
その後自主練習日が1日あって、リハ日、本番日。
そんだけ。
結構おそろしい・・・。
でもここで諦めるわけにはいかない!
残り時間でどんだけのことができるか、どんだけおもしろい舞台にできるか、がんばりどころです!!
明日はもっとがんばります!!
ラストスパート!!
・・・のはずが・・・
今日の稽古は全体的にイマイチ。
「ど、どうしたの!?」ってくらい全体的に元気がなかった・・・。
講師陣は呆然としてました。
写真も撮れなかったほど・・・
稽古はあと2日。
その後自主練習日が1日あって、リハ日、本番日。
そんだけ。
結構おそろしい・・・。
でもここで諦めるわけにはいかない!
残り時間でどんだけのことができるか、どんだけおもしろい舞台にできるか、がんばりどころです!!
明日はもっとがんばります!!
2010年08月19日
発声練習/中神謙一

客席中央から写真。こんなに小さく見える。
「役作り」/坂口ゆい
2010年08月18日
「ダンサーチーム☆」/坂口ゆい
「ホール稽古」/中神謙一
本日は、本番の舞台にもなる市民会館大ホールにて
フォーメーションの稽古。
オープニングの曲からエンディングまでを、順番にイリハケ、
立ち位置を確認していくわけですが…
何と言っても70人もいるわけです。大変な作業です。
本日もっとも大変だったのはダンス指導の堀江さん。
フォーメーションの微調整にかかりっきり。
演出のボクはかなーりヒマ。
演出するところまで行かなかった…。
立ち位置の調整ってコトは、今まで稽古場所でしていたことを、実際のサイズでやるってコトで、当然移動にかかる時間も違うし、角度も違う。稽古場では想像しかしてなかった「花道」からの登場なんかもあるから、コドモたちもテンパリ気味。
そしてコドモたち(特に初めて大ホールに立つコ)が
浮き足立っちゃって、時間がかかるかかる。
そうなんだよ。
おまえたちはこの大きな舞台に立つんだよ。
後ろから見ると豆粒みたいなサイズなんだぞ、と自覚させたい。
もっと客席の奥まで意識した芝居をしろ。
フォーメーションの稽古。
オープニングの曲からエンディングまでを、順番にイリハケ、
立ち位置を確認していくわけですが…
何と言っても70人もいるわけです。大変な作業です。
本日もっとも大変だったのはダンス指導の堀江さん。
フォーメーションの微調整にかかりっきり。
演出のボクはかなーりヒマ。
演出するところまで行かなかった…。
立ち位置の調整ってコトは、今まで稽古場所でしていたことを、実際のサイズでやるってコトで、当然移動にかかる時間も違うし、角度も違う。稽古場では想像しかしてなかった「花道」からの登場なんかもあるから、コドモたちもテンパリ気味。
そしてコドモたち(特に初めて大ホールに立つコ)が
浮き足立っちゃって、時間がかかるかかる。
そうなんだよ。
おまえたちはこの大きな舞台に立つんだよ。
後ろから見ると豆粒みたいなサイズなんだぞ、と自覚させたい。
もっと客席の奥まで意識した芝居をしろ。
2010年08月16日
「キャストチーム☆」/坂口ゆい
2010年08月15日
「盆休み」/中神謙一
オフ!
たった4日ですが、只今こどもミュージカルはOFF!
その間、講師達はヨーロッパに避暑を兼ねてバカンスに行きます。
ウソです。
このオフの間にいろんな仕事をこなし、
後半稽古のためのいろんな準備をしています。
なので、もしこどもたちが前半の稽古でやってきたことを
すっかりさっぱりきれいに忘れてきた日には
まぁー怒り狂いそうになります。
ピアニストは毎日ピアノを弾かないと、指の動きが悪くなるという。
役者だって同じだ。
復習せずに稽古にくるなんてナメたことするなよ!といいたい。
そして、お盆休みの楽しい思い出とかを、役作りに活かして欲しいなぁと思う。
キャストもシンガーもダンサーもね。
たった4日ですが、只今こどもミュージカルはOFF!
その間、講師達はヨーロッパに避暑を兼ねてバカンスに行きます。
ウソです。
このオフの間にいろんな仕事をこなし、
後半稽古のためのいろんな準備をしています。
なので、もしこどもたちが前半の稽古でやってきたことを
すっかりさっぱりきれいに忘れてきた日には
まぁー怒り狂いそうになります。
ピアニストは毎日ピアノを弾かないと、指の動きが悪くなるという。
役者だって同じだ。
復習せずに稽古にくるなんてナメたことするなよ!といいたい。
そして、お盆休みの楽しい思い出とかを、役作りに活かして欲しいなぁと思う。
キャストもシンガーもダンサーもね。
2010年08月13日
「前半稽古最終日」/ナカガミケンイチ
世間一般がそうであるように、
こどもミュージカルにもお盆休みというものがあります。
お父さんやお母さんのお仕事も休みになり、
家族そろっての思い出なんかを作ったりして欲しいと思う。
っていうか、休み、くれ。
コドモって、対峙しているだけでエネルギーがいる。
そう思っていた矢先、歌唱指導アシスタントの北さんから講師達に差し入れをいただく。

講師全員がこれを飲み干して
コドモたちに向かうという、この現場。
気力体力がどれほど必要か
お分かりいただけるだろうか。
それはさておき、本日は盆休み前の稽古最終日。
午前中はパート別稽古、午後は通し稽古、ダメだし。
本当言うと、ダメだしだけでなく、小返しして確認したいところだけど…。限られた稽古時間の中では難しい。
午前中のパート別稽古の時間、ボクは育成会の皆さんが作業している部屋で、衣裳や小道具の手順や説明を行う。作ったりもする。
衣裳を縫うミシン部屋と、小道具を作成するボンド部屋。
ボンド部屋に行って、わし座星人たちのヘルメットの作り方を伝える。
すげぇ、メンドくさい作り方になった…でも、お願いする。
部屋に充満するGボンドの匂いをかぎながら、(初めての人もいれば、はまっちゃって何年も参加の人もいるんだけど)「ああ、この匂いを嗅ぐと、夏が来た!って思うわ」と言うお母さん方もいた。
枚方では、Gボンドがキンチョーの蚊取り線香的夏の風物詩となりつつある。
説明したりしながら保護者の方からいろんなハナシを聞く。
稽古場では見れないコドモの姿。「ウチのコ、家ではこんな…」って感ハナシを聞いて、へぇってなる。
午後、通し稽古。点数は…ナイショです。
これからよくなるだろうし、よくなっていかなきゃウソだしな。
いいなぁと思える場面も幾つかあって、大切に仕上げたい。
そんな通し風景が、動画で見れるミュージカルのサイトは
コチラのOG・OBブログから。http://h-k-m.net/
そうそう。
今日、稽古の手伝いにきてくれたOGのコが、通し稽古を見ながら、
「チビッコギャング」という曲のシーンで、楽しそうに口ずさんでいたこと。
彼女は3年前の初演に出演していたんだけど、その曲を今も覚えているんだって印象的だった。あの舞台が、ちゃんと彼女たちの中に残っているんだな、と思うと、書いた人間として、やはり嬉しく思う。
演劇は風に書いた文字である。
だからこそ、関わった人の中に、何かメッセージを書き残していきたいと思う。
印象に残ったといえば−。

作業部屋でお母さんの一人から戴きました。
焼きおにぎり飴…!
こどもミュージカルにもお盆休みというものがあります。
お父さんやお母さんのお仕事も休みになり、
家族そろっての思い出なんかを作ったりして欲しいと思う。
っていうか、休み、くれ。
コドモって、対峙しているだけでエネルギーがいる。
そう思っていた矢先、歌唱指導アシスタントの北さんから講師達に差し入れをいただく。

講師全員がこれを飲み干して
コドモたちに向かうという、この現場。
気力体力がどれほど必要か
お分かりいただけるだろうか。
それはさておき、本日は盆休み前の稽古最終日。
午前中はパート別稽古、午後は通し稽古、ダメだし。
本当言うと、ダメだしだけでなく、小返しして確認したいところだけど…。限られた稽古時間の中では難しい。
午前中のパート別稽古の時間、ボクは育成会の皆さんが作業している部屋で、衣裳や小道具の手順や説明を行う。作ったりもする。
衣裳を縫うミシン部屋と、小道具を作成するボンド部屋。
ボンド部屋に行って、わし座星人たちのヘルメットの作り方を伝える。
すげぇ、メンドくさい作り方になった…でも、お願いする。
部屋に充満するGボンドの匂いをかぎながら、(初めての人もいれば、はまっちゃって何年も参加の人もいるんだけど)「ああ、この匂いを嗅ぐと、夏が来た!って思うわ」と言うお母さん方もいた。
枚方では、Gボンドがキンチョーの蚊取り線香的夏の風物詩となりつつある。
説明したりしながら保護者の方からいろんなハナシを聞く。
稽古場では見れないコドモの姿。「ウチのコ、家ではこんな…」って感ハナシを聞いて、へぇってなる。
午後、通し稽古。点数は…ナイショです。
これからよくなるだろうし、よくなっていかなきゃウソだしな。
いいなぁと思える場面も幾つかあって、大切に仕上げたい。
そんな通し風景が、動画で見れるミュージカルのサイトは
コチラのOG・OBブログから。http://h-k-m.net/
そうそう。
今日、稽古の手伝いにきてくれたOGのコが、通し稽古を見ながら、
「チビッコギャング」という曲のシーンで、楽しそうに口ずさんでいたこと。
彼女は3年前の初演に出演していたんだけど、その曲を今も覚えているんだって印象的だった。あの舞台が、ちゃんと彼女たちの中に残っているんだな、と思うと、書いた人間として、やはり嬉しく思う。
演劇は風に書いた文字である。
だからこそ、関わった人の中に、何かメッセージを書き残していきたいと思う。
印象に残ったといえば−。

作業部屋でお母さんの一人から戴きました。
焼きおにぎり飴…!
2010年08月11日
「衣裳・小道具作り!!」/坂口ゆい
今年も保護者の皆さんが、連日衣裳・小道具を作って下さってます!
私も先日、子ども達がダンスの全体練習をしてる時にお邪魔してきました☆




皆さん普段からこういうことをされている・・・わけではありません、もちろん。
慣れない作業を一生懸命やって下さってます。
私はそこに、毎年、「愛」を感じます。
いつお邪魔してもわいわい楽しい雰囲気です。
出演者の弟くん、妹ちゃん達も来ていて、時にはお手伝いしてくれます☆

この日は、子ども達もちょこっとだけ作業に参加!




講師達の念願だったので、嬉しかったなぁ。
保護者の皆さんの大変さを知り感謝してほしいのと、衣裳・小道具に愛着を持ってほしいから。
ほんの数人の子だけだったけど、またこんな機会を作れるといいな♪
写真でご覧いただいた布やパーツ・・・いったいどんな衣裳・小道具になってるのか、ぜひとも本番をご覧になって確かめて下さいませ!!
私も先日、子ども達がダンスの全体練習をしてる時にお邪魔してきました☆
皆さん普段からこういうことをされている・・・わけではありません、もちろん。
慣れない作業を一生懸命やって下さってます。
私はそこに、毎年、「愛」を感じます。
いつお邪魔してもわいわい楽しい雰囲気です。
出演者の弟くん、妹ちゃん達も来ていて、時にはお手伝いしてくれます☆
この日は、子ども達もちょこっとだけ作業に参加!
講師達の念願だったので、嬉しかったなぁ。
保護者の皆さんの大変さを知り感謝してほしいのと、衣裳・小道具に愛着を持ってほしいから。
ほんの数人の子だけだったけど、またこんな機会を作れるといいな♪
写真でご覧いただいた布やパーツ・・・いったいどんな衣裳・小道具になってるのか、ぜひとも本番をご覧になって確かめて下さいませ!!
2010年08月10日
「集中力について」/なかがみけんいち
台本の頭から、ラストに向って動きを付けていく。
この場面はここからでてきて、ここらで台詞、ここら辺でこうして、
こっちにはけていく―って感じで。
コドモたちのヤルゼって時の集中力は凄い。
何となく、舞台に慣れた感じのオトナより全然凄い。
なんていうのか―崖に向ってブレーキを考えずに突っ走っていくことが出来る勢いは、まさにコドモだけの特権で、オトナになると失われていくものだと思う。
まぁ、ペース配分が出来ないともいうが。(集中力が切れたときのコドモたちと言ったら、そりゃあもう、ちゃんとやらないオトナより全然悪いんだけどね。)
ボクは今でも変わらずコドモギライだけれど、
それでも一生懸命なコドモのほうが、
ちゃんとしないオトナよりもいいと思うようにはなった。
いい舞台になりそうです。
この場面はここからでてきて、ここらで台詞、ここら辺でこうして、
こっちにはけていく―って感じで。
コドモたちのヤルゼって時の集中力は凄い。
何となく、舞台に慣れた感じのオトナより全然凄い。
なんていうのか―崖に向ってブレーキを考えずに突っ走っていくことが出来る勢いは、まさにコドモだけの特権で、オトナになると失われていくものだと思う。
まぁ、ペース配分が出来ないともいうが。(集中力が切れたときのコドモたちと言ったら、そりゃあもう、ちゃんとやらないオトナより全然悪いんだけどね。)
ボクは今でも変わらずコドモギライだけれど、
それでも一生懸命なコドモのほうが、
ちゃんとしないオトナよりもいいと思うようにはなった。
いい舞台になりそうです。
「リーダー」/ナカガミケンイチ
枚方こどもミュージカルは、その全体を、
キャスト・シンガー・ダンサーの3つのチームに分けて稽古を行う。
それぞれそのチームに分かれてのパート別で稽古を行ったり、合同で稽古したりする。
なんせ70人からのコドモたちがいるわけです。
一気に稽古すると、その有様はまさにカオスとなるわけです。
例えるならそれは歳末のローマ、
もしくはバーゲンセールの婦人服売り場のよう。
それを回避するためにも、それぞれのチームにはリーダーとサブリーダーを決めて、コドモたちの中でも互いに注意したり声かけをしたり出来るようにしてもらう。
大抵の場合最年長のコドモが各講師によって任命されるわけだけど、
低学年のコドモたちがキョロキョロしてたり(よくする)、
喋ってたりすると(これもよくする)、リーダーとサブリーダーたちが、
「しっ!」と注意するわけである。
しっかりしたリーダーたちのチームは、まとまりがよくなるし、
人に注意するのが苦手なコがリーダーのチームは、逆に他のコが協力的になっていったりする。
なんだかオトナと何も違わないことに気づかされる。
さあさあ、今年のリーダーたちはどうでしょう?
その内、各チームのリーダーたちに心境を聞いてみようと思う。
キャスト・シンガー・ダンサーの3つのチームに分けて稽古を行う。
それぞれそのチームに分かれてのパート別で稽古を行ったり、合同で稽古したりする。
なんせ70人からのコドモたちがいるわけです。
一気に稽古すると、その有様はまさにカオスとなるわけです。
例えるならそれは歳末のローマ、
もしくはバーゲンセールの婦人服売り場のよう。
それを回避するためにも、それぞれのチームにはリーダーとサブリーダーを決めて、コドモたちの中でも互いに注意したり声かけをしたり出来るようにしてもらう。
大抵の場合最年長のコドモが各講師によって任命されるわけだけど、
低学年のコドモたちがキョロキョロしてたり(よくする)、
喋ってたりすると(これもよくする)、リーダーとサブリーダーたちが、
「しっ!」と注意するわけである。
しっかりしたリーダーたちのチームは、まとまりがよくなるし、
人に注意するのが苦手なコがリーダーのチームは、逆に他のコが協力的になっていったりする。
なんだかオトナと何も違わないことに気づかされる。
さあさあ、今年のリーダーたちはどうでしょう?
その内、各チームのリーダーたちに心境を聞いてみようと思う。
「回遊子(kaiyuugo)」/ナカガミケンイチ

その稽古は通常10:00〜16:00の間で行われる。
だから当然、お昼休憩というものがあります。
ボクは割と食べなくても平気だったりするので、そのまま稽古しちゃってもいいや、なんて思ったりするけれど、まぁそういうわけにもいかないので、きっちりお昼休みがある。
みんなお弁当やらパンやらを持ってくる。
それなりに広い場所ではあるのだけど、
そこで70人のコドモたちが一斉にお弁当を開けると、むわっというか、もわっというか、なんともいえない匂いが立ち込める。
いや、クサイとかじゃないんですよ、モチロン。
何ていうんだろう…いろんな匂いが混じった、なんだか無国籍な感じ。
フードパークみたいな感じ…かなぁ。
とにかく、これは体験してみないと分かりにくいかもしれない。
さて。
そんなコドモたちの昼休みの様子をちょっと書いてみる。
ヒトコトで表すなら、回遊子。中国語みたい。
どういうことかというと、コドモたちは休憩時間になると、その部屋の中を走り回る。
体育館のような場所で、ぐるぐるぐるぐると鬼ごっこのようなことをし始める。
見ていると、特別じゃんけんなどをして鬼を決めているわけではないようだ。
もっというと、追いかけている者が、次の瞬間には逆に追いかけられていたりする。
謎である。
もしかしたら、ボクには理解できない何か複雑で緻密なルールがあって、彼らはそのルールに則ったゲームをしているのかもしれない。
無軌道に見えるその走りには、海中を泳ぐ回遊魚のような独自の規則性があるのかもしれない。
どう見ても、何も考えていないように見えるけれど…。
なんにしろ、今日もコドモたちは元気です。
休憩中が元気すぎる…。
「2010、始まりはじまり」/中神謙一

その稽古風景を書いて行こうと思う。
それにしても−
毎年思うことだけが、本当にコドモっていろいろだ。
十人十色っていう言葉、真理だな。
いろいろなコドモたちと作る、枚方ご当地ミュージカル。
さてさて、今年も始まりましたよ。