2009年08月11日

お盆休み、2日前/坂口ゆい

0811.jpg

各パートの講師は、「お休み前に色々教えとかなきゃっ」って感じで焦り気味。

今日はキャストチーム、後半のシーンの稽古を繰り返して、テンション上げる為のゲームとかもしつつ、最後に通し稽古をやりました。

実は今日、OG・OBがたくさん来てくれてたのですが・・・通し稽古を見てくれた5人中4人が3年前の「Dear」出演者!
しかもキャストだった子が多い!

緊張するよねー、やりづらいよねー、自分の役やってた人とかいるもんねー、よく分かるよ・・・と思いつつ、容赦なく決行したわけですが。
緊張のせいもあってか、なんだか集中力に欠けていたかな。

いい時とそうじゃない時の差が激しいのが最近のキャストチームの傾向。
原因はどこにあるのか解明しきれていない私・・・
早く見つけ出して、いつでも最高の演技をしてもらわなきゃ!!


明日は3チームごちゃまぜでかなりめまぐるしい稽古になる予定・・・がんばろーっと!!
posted by STAFF at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Dear(2009)

2009年08月09日

稽古場に/中神謙一

Image059.jpg
ミュージカルの稽古に使わせてもらっている施設に
こんなポスターが貼ってる。
「やめて きづいて たすけて」だって。

児童虐待の禁止(?)を訴えるポスターかな。ブラックだ。こええ。

子ども嫌いだと言ったって、ボクはコドモを殴ろうとか思わない。
パイナップルが嫌いだからって、町中の八百屋でパイナップルを割って回りませんよね?少なくともボクはしません。同じだ。
だからこの「虐待」という感覚がわからない。

こういうポスターがあるってことは、
こういう事が世の中にあるってことだよね。

ボクにはコドモもいないし、自分ではいらないって思う人間ですが、
ありきたりだけど、家族って、色んな事を話して、そして聞いてもらう。
オトナもコドモも。
そういう事がもっと必要な気がする。

コドモはコドモの、
オトナはオトナのプライドを持っていなきゃいけない気がする。

さてさて。
土曜日から、保護者の方々による衣裳・小道具の作成が始まった。
毎年、育成会の皆さんが、出演する子どもたちの為に手作りしてくれるわけです。
今年も色々こんな物、あんな物とお願いしてます。――勿論材料を用意したり、デザインや作り方を考えるのはコチラの仕事なんだけど――忙しい中、慣れない作業を頑張ってくれている育成会(保護者やOB・OG)の姿を見てると、やっぱりコドモたちって愛されてるんだなぁと思う。

これって当たり前のことじゃなく、やっぱりスゴイとこじゃないかしら。

今日の稽古ではこんなことした、とか、
今日はこんな物作ったとか、
このミュージカルが、そういう話のきっかけになるといいなぁ、と思うんだけど。



あ。
作業風景を写真とればよかったな…。
posted by STAFF at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Dear(2009)

2009年08月06日

はじまったー/沼秀美

はじめましての方、お久しぶりの方、こんにちは。沼秀美と申します。

去年は歌唱指導のアシスタントで参加させていただいていましたが、今年は演技指導のアシスタントとなりました。よろしくお願いします。



……やっぱりキャストとシンガー、練習の雰囲気がすっごく違うんですね。
多少覚悟はしていましたが、こんなに違うとは!

いや、でも楽しいです。みんなの笑顔でわたしも頑張ろーってなります。



でももっと元気を出してーーーーー。



あ…初っ端から写メを撮り忘れてしまった…。
ごめんね、次はとびっきりの笑顔を撮らせてね!



今年も暑い熱い夏がやってきました。
一緒に頑張っていきましょー!
posted by STAFF at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Dear(2009)

2009年08月04日

リーダー(人身御供)制度/中神謙一

子どもミュージカルでは、参加する子どもたちを3つのチームに分ける。
1)Cast
2)Singer
3)Dancer
の3つのチームがそれです。
何と言っても74名もの出演者が出るのだ。
一斉に舞台に上がっちゃうと満員電車みたいになってしまうので(いっそ満員電車の中の話を書いちゃうのはどうだろう?満員電車の中だけで進むミュージカル!斬新だよね?)、パート別にしてそれぞれ見せ場みたいなものを構成していくわけです。
これってきっと普通のミュージカルとは違う作りじゃないかと思う。

で、それぞれのチームから、リーダーとサブリーダーを選出する。

DSCF5729.JPG写真のリーダー&サブリーダーたちがチームをまとめます。
低学年のコドモたちがあっちを向いていれば注意し、話を聞いていなかったりすれば注意し、休憩時間が終われば皆を整列させるために注意する。
それでもボクらからはちゃんと静かにさせろと怒られる、人身御供のようなリーダーたち。

この歳から、まるで中間管理職のような気苦労を…。
まだ笑顔の余裕があって良かったけど。
明日も稽古だね。

posted by STAFF at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Dear(2009)

2009年08月03日

お弁当当番/坂口ゆい

0803.jpg
写真は講師たちの休憩風景。
各パートの進み具合、今後の進め方なんかを打ち合わせ、打ち合わせ。

もちろん雑談もたーくさんしてます。
今日は、お弁当を当番制にして作ってこようぜ!という話に・・・
料理ができるからそんなこと気軽に言えるんだぁ!
私が当番の時は、ピザの出前を取ることに決めました。
・・・どうか、みんなが本気じゃありませんように。



たった20回の稽古日数なので、時間は飛ぶように過ぎていきます。
こんなペースに子どもたちはよく付いてこられるなぁと、毎年感心・・・そして、じゃあもっとがんばろうぜと欲が出てきてしまいます!

また、パート別の写真なんかも載せていきます。
お楽しみに☆
posted by STAFF at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Dear(2009)

2009年08月01日

注意事項、2点。/中神謙一

今年も枚方子どもミュージカルの稽古が始まりました。
既に2回のオリエンテーションを経て、チーム分けも完了。
「Dear」という、わりかし気に入っている台本を再演いたします。
Image029.jpg

写真はダンサーチーム。
もっともキレイに整列していたので表彰の変わりに。

このケイコバブログはSE・TSU・NAファンの方々が読んでくれているだろうし、今回は劇団以外の現場の話を、ゆるい感じで書いていこうと思います。
 ☆  ☆  ☆ ☆  ☆  ☆
このミュージカルは学区も学年もバラバラの子どもたちが集まって
一夏かけて一つの舞台を作るというものなんですが、
最初に彼ら彼女らに教えることは、二つ。

@ボクがコドモ嫌いだという事。
A整列するとき、近くにより過ぎるなという事。

この2点である。

@については、もう、隠したって仕方ないし、
嫌いだからって苛めたりするわけでもないし、
コドモ扱いとかするものイヤなんですよ、という事です。
自分がそうだったのでそう思うんだけど―そんなこと無いよと言われちゃえばそれまでなんだけど―コドモって、自分がコドモ扱いされてることをちゃんと自覚していると思うんだよね。あ、この人許してくれるな、とか、自分がカワイイと思われてるな、とか。
少なくともボクはそうだった。

ボクはコドモが嫌いなので、いつまでも静かにならない小学生や中学生たちを前にして、「オトナになれよ」と思う。
おいおい、いつまでそんなことしてるんだ、と。

Aについては、中々実感していただくのは難しいかもしれない。
稽古が始まる時、終わる時、コドモたちは整列して座るんだけど、
何故か前のほうにグググッとよってくる。
そこにはボクたちが立って説明なんかをするわけなんですが、
近いのだ。これは体験していただくしかないのかも知れないんだけど、
74人ものコドモたちがグググッと近くに来ると結構「暑い」。
生き物が持つ熱気みたいなものが、結構、クル。

なので窓や壁の線を目印にし、
この線より後ろに並びなさいと教えるわけです。

そんな感じで始まっております今年のミュージカル。
本番は8/30(日)ですよ。
posted by STAFF at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | Dear(2009)